・BS180の板の運びがうまくできない理由をみつけた。
・そしてそれはBS180だけじゃなくて他のトリックにも共通するコツでもある。
結果
・改めてキックフリップのコツも再確認した。
BS180オーリーがいつまでも上手く回れないのは、オーリーと同じように前足の擦り上げができてないってことに数日前に気づいた。
それができてないから、板が背中の方に飛んで行っちゃって体の前で板をコントロールできてない、っていう推測をした。
だからBS180オーリーも、オーリーと同じように板の擦り上げの足の形(膝蹴りみたいな片足あぐらみたいな)を体の前でちゃんと作ってやるようにしよう。
そしてそれをちゃんとするには進行方向に飛ぶ意識も必要と書いた。
それは間違っていないと思う。
でも、今日はそれを上手く実行・実践ができなかった。
そこで考え方を変えてみた。
とりあえずまず、
BS180オーリーで板がちゃんと運べないのは、
「前足がノーズにちゃんと引っかかっていないから」だと仮定した。
上に書いたオーリーの時の足の形を作るだけでは前足のノーズキックの食いつきが弱い気がしたから、それをどう対処するかを考えた。
そして思いついたのが、
擦り上げをする時に
「前足の膝を進行方向へ突き出す」
こと。
これはオーリーやキックフリップのHOW TOでよく言われてることだとおもう。
ざっくりいうと、
擦り上げをする時に膝をノーズより前に突き出すようにすることで、ノーズキックへの前足の引っ掛かりが強くなって、ノーズを押し易くなる。
みたいな効果が得られるわけだ。
これをBS180オーリーの時にちゃんとやってみよう!と思ってやってみた。
これが正解っぽかった。
前足のノーズキックへのひっかかりが強くなったからか、
テールの上がりが良くなったし、
無理なくしっかり空中で180回れるようになった。
今まで自分の癖もあって、BS180をやるとき時、
後ろに振り向くから前足の膝が内側に入ってしまいがちだった。
そして自分の場合多分これはBS180の時に限らず、
ちょっと怖さががあったり、力んだりした時にこうなりやすい。
前足をノーズキックに食いつかせる時に、膝が内側に入ってしまうとどんなデメリットがあるかというと、
・前足の食いつきが弱くなる。
・足首を使ってしまうため足首が力む。
・利用する部位が減るため板のコントロールに無理が生じて余裕がなくなる。
こんなところだと思う。
当たり前だけど、
足首の力より膝の力の方が大きいわけで、
膝を突き出すことで生まれる力を活用できないで、
それを足首の器用さで補おうとすると、足首に力が入るし、そもそもそれじゃ力が小さいから満足な板のコントロールをしづらくなる。
そして、膝を使って前足をノーズに食いつかせれば、その後足首を使った別の動作がに使えるけど、
足首を使って食いつかせると膝の突き出しの役割を足首ですることになるから、
本来足首でやるべき動作がやりづらくなるんだと思う。
ってことで、BS180オーリーの時もしっかり膝を前に出すことがかなり大事だってことに気づいた。
そして、これってBS180オーリーだけじゃなくて、キックフリップやカーブトリックの時も大事なんだとおもった。
「カーブトリックをやる時ノーズをあんまりちゃんと押せてないなぁ、」
特にバックテールの時とか、、
ってのは結構前から思ってて、どうしたらちゃんとノーズを押せるか、刺しオーリーを使ってカーブトリックができるかを考えてた。
その答えがこの「膝を前に突き出す」なのかもしれない。
それプラス、キックフリップのコツの再確認ていうのもこの「膝の突き出し」。
キックフリップを何気なくやる時には結構忘れがちだけど、
自分が高く飛びすぎて板の上昇スピードと前足の抜きのタイミングが合わなくて、
変なところに飛ばしてしまったり、ちゃんと振り抜けなくて変に足に絡み付いたりする。
その時の対処法として、
・なるべくジャンプしない。
・前足のスタンスの位置をキープしたまま、擦り上げをしないようにして前足を寝かせてから抜く。
これを意識すると割とちゃんとキックフリップができるようになる。
結局擦り上げをするのと、前足を抜くのをいっしょくたにしてしまうから、キックフリップが上手くできないわけだ。
じゃあどうやって、キックフリップの動作を切り分けて行うか?っていうのが、
今日の本題である、
「膝を前に突き出す」ことがキーになってくる。
キックフリップは足首に力が入ってしまうと、板がちゃんと振り抜けなくて絡み付いてしまう。
だから今までの話からすると、足首を使って擦り上げをするのは良くない。ってことになる。
足首を使って擦り上げない、ってことは他の部位で擦り上げっていうか前足をノーズキックに食いつかせる動作をしなければならない。
それこそが、「膝を前に突き出す」ってこと。なんだと思う。
ノーズの食いつかせを膝の突き出しでするからその後の振り抜き動作で足首を柔らかく使えるんだと思う。
柔らかく使えるからちゃんと足が振り抜けてフリップがかけられるんだと思う。
そして自分的に大きいのは、膝を前に突き出すことで無駄にジャンプをしなくて良くなる点。
自分の場合、前足を自由に動かしたいからジャンプして前足の自由度を得てノーズキックまでもってく感じでやってる。
だから高くジャンプをしてしまうんだけど、
膝を前に突き出すことで、ジャンプをしなくても前足が寝て側面が板の表面をズリながらノーズキックまで行くようになる。
って感じで、
膝を前に突き出すことで、
・BS180時ノーズがしっかり前足に食いつく。
・擦り上げを膝でやれるからその後の動作で効果的に足首が使える。
・だから、空中で板を動かせる余裕が生まれる
・キックフリップが足に絡みつきにくくなって回しやすくなる。