こんにちは!
こんばんは!(´・∀・`)
今日は久しぶりのメモ書き残しです!
年末くらいに見つけた、スケートボードを操る上でめちゃくちゃ!!
めちゃくちゃ重要!重大!
な発見です。(´・∀・`)
これを身につけられたら今までよりも2割くらいスケートボードコントロールが上手くなるかもしれません!?(´・∀・`)
とりあえずいってみましょう!!
■超重要 - 足の裏の使い方
 ロックンロール、オーリーはじめ回し系のトリックの両足の裏の使い方に気付く。
 
 オーリーで考えてみる。
 テールを弾く時は後ろ足の母指球で弾く、
 それと同時に前足は寝かせ、側面で擦る。
 そしてノーズを前足の母指球で押し、
 後ろ足を寝かせ側面でテールキックを掴む。
 
 ロックンロールも同様。
 テールを母指球で踏み、前足を寝かせ側面でノーズを捉えながら上げる。
 そして、
 前足母指球でノーズを押し込み、後ろ足を寝かせ側面でテールキックを掴む。
 
 動きは違うけどどちらも足の裏の使い方は同じ。
 そこから導き出せることは、
 ノーズやキックを踏むのは母指球。
 上げるのは寝かせて側面。
 片足が母指球を使っている時は、もう片方は足の側面でキックを受けるような形になる。
 
 それから考えると、
 テールを弾く時にべったり張り付いた足の裏全体をそのまま板から剥がすのは良くなさそう。
 板から足を離す時は母指球から、足を寝かせて荷重を側面に切り替えるようにして行うのがいいのかもしれない。
 
 そうすると、
 ノーズを上げる全てのトリックをやるとき、
 前足をどういう風に外すかが全て変わってくる。
 
 言い方を変えると、
 
 力を加えながら調整するのは母指球。
 力を逃しながら調整するのは足刀。
 
 これの切り替えでデッキをコントロールできれば、板から体を遠ざけることなく、一定の距離を保ったまま板をコントロールできそうだ。
 
 これで考えるとマニュアルは、
 膝の引きつけてと体重移動で足を上げてノーズを浮かせる、
 のではなく、
 足を寝かせて、その寝かせ具合でバランスを調整する。
 
 ってなるのかも。
 
 映像だと分かりづらいけど、
 カーブトリック跳ねアウトの時の待ちは足刀かも。
 足刀で上がり具合を調整して跳ねに備えるのかも?
 …..いや違うかも。
 上がり具合の調整は母指球と足刀両方使っていいのかも。
 それよりも大事なのは、
 跳ね降りの時の前足を板から外すと板が浮いてこないから、
 外すんじゃなくて足を寝かせて抜重することなのかも。
 
 板と足との接続を外さずにずっと繋いでおく方法、
 板に息を吹き込む理論の方法はこれなのかもしれない。
 板からを体の荷重を逃がすことなく抜重をする方法。
 それが、足の裏の使い分け。
 
 ジャンプでの抜重じゃないから板と体が離れない。
 そう考えると、板と体の高さにズレがなくなり着地の時のピン立ちもなくなるはず。
そんな感じです。
なんとなく伝わりましたか?(´・∀・`)
頭の位置がフラフラする人は、体重移動で板を動かそうとしている証拠です。
板を上手くコントロールするために、軸がブレないことは重要です。(´・∀・`)
実際体重移動だと板を簡単に動かせはするんです。
でも、それだと板が生き生きと動いてくれないんです。
動かしにくいけど、体重移動なしで板を動かすことで、
板がイキイキとブリンブリンと動いてくれるんです。
そのための加重・抜重が
両足の、母子球・足刀をつかった調節ってわけです。
これがある程度わかれば、スケートボードへの理解がもっと深まると思います。
実際、僕はこれを使ってオーリーをしたら、思い切りジャンプしたのと変わらないくらいの高さを軽い力で出せるようになりました。(´・∀・`)
自分の体重を使って、板へ力を加えるコントロールがちゃんと出来れば、力って必要ないんですきっと。
そんな感じです。(´・∀・`)
是非みなさんもお試しください!

 
  
  
  
  

コメント